独特の匂いとネバネバ感が特徴の納豆ですが、一体いつから私たちの食卓に上るようになったのでしょうか?
納豆の歴史と起源についてお話しします。
さらに、納豆の健康効果や、さまざまな種類、市販されている人気の納豆ランキングについてもご紹介しますね。
私はちょっと前まで納豆超苦手だったんですよね、あの匂いが…
納豆の起源とその歴史
納豆がいつからあるのか、その起源ははっきりとしていませんが、以下のようにいくつかの説が存在します。
縄文時代からあるかもしれない納豆
納豆の起源をたどると、縄文時代の終わりから弥生時代にかけて、納豆の原型が存在していた可能性があります。
この時代の住居には稲ワラが敷かれており、その稲ワラには納豆菌が存在していたかもしれません。
大豆はそのままでは硬くて食べられないため、煮ることで柔らかくしていたと思われます。
その煮た大豆が稲ワラにこぼれた際に、納豆菌が付着し、時間とともに自然発酵して納豆ができあがったのではないかとされています。
この発酵食品が、古代の人々にも親しまれていたのかもしれませんね。
まじかー
源義家と納豆の意外なつながり
平安時代後期の武将、源義家(みなもとよしいえ)、その通称である八幡太郎義家は、鎌倉幕府の祖先であり、特に東北地方で彼にまつわる伝説が色濃く残っています。
八幡太郎義家は奥州征伐のために京都から遠征しました。その際、馬の飼料として持参した大豆を、俵に入れて運搬していました。
しかし戦が長引く中で餌が不足し、八幡太郎義家は農民たちに大豆の提供を命じました。農民たちは急いで大豆を煮て、まだ熱いうちに俵に詰めたのです。
数日後、その煮豆からは匂いが立ち上り、糸を引くようになりましたが、食べてみると美味しく、兵士たちの間で食べられるようになりました。
この煮豆が納豆へと変わったとされ、納豆菌が存在するワラ俵がその発酵を助けたのです。
この出来事が納豆の起源の一つとされ、その後、「納豆発祥の地」とされる秋田県横手市や茨城県水戸市渡里町に名を残しています。
納豆といえば水戸ですが、秋田県の横手市も起源と言われているんだ…
南北朝時代に納豆が描かれた絵巻物
京都市にある常照皇寺には、光厳天皇の生涯を描いた絵巻物があります。この絵巻には、光厳天皇が村人から献上された豆が登場します。
その豆は煮た後、ワラで束ねられており、時間が経つうちに発酵して糸を引くようになりました。
最初は腐ったと思われたこの豆を、天皇は敬意を表して食べたところ、非常に美味しかったとされています。
これが納豆の起源の一説として知られています。
安土桃山時代に熊本で誕生した納豆説
加藤清正が満州遠征中に食料不足に陥り、煮豆を俵に詰めて馬の背に載せて運んだとされる話も納豆の起源の一つです。
旅の途中でその煮豆が発酵し、匂いが立ち込めたが、食べてみると意外と美味しいことから、これが納豆の始まりだとする説があります。
納豆の驚くべき効果について
私たちの日常の食卓に欠かせない納豆ですが、実は様々な驚きの健康効果があるんですよ。
納豆の持つ効能を知れば、これまで以上に納豆を好きになるかもしれませんね。
老化防止に効果的
納豆に含まれる納豆菌は、「ポリアミン」という成分を含んでおり、この成分は細胞の分裂や成長に不可欠で、新陳代謝を活発にし、老化を防ぐ効果があるとされています。
体内でも自然に生成されますが、年齢と共にその生産量は減少してしまいます。
そんな時、毎日の納豆でポリアミンを摂取することが、体をサポートする手助けとなります。
美容への効果も
納豆はビタミンB群を豊富に含んでいて、これが細胞の分裂や増殖、さらには再生を助ける役割を持ちます。
このため、納豆を定期的に摂取することで、健康的な肌や髪を育てる助けになります。
また、納豆に含まれるポリアミンには、新陳代謝を促進し老化を遅らせる効果があり、シミやそばかす、肌のくすみの防止にも効果的です。
さらに納豆は、整腸作用があるため便秘解消に役立ちますし、更年期障害の緩和や骨を丈夫にする効果も期待できると言われています。
毎日の食生活に納豆を取り入れることで、多方面での健康効果を得ることができそうですね。
納豆を美味しく効果的に食べるコツ
納豆は日本の健康食として知られていますが、食べ方にちょっとした工夫をすると、効果をより高めることができるんですよ。
しっかりかき混ぜて食べましょう
納豆はよくかき混ぜることで、納豆菌の活動が活発になります。50回以上しっかりとかき混ぜることで、納豆菌がより多くなり、効果的に摂取することができるようになるんです。
納豆に付属のカラシやタレを入れる前に、しっかりかき混ぜるのがおすすめです。
キムチや生卵を加えて
キムチに含まれる乳酸菌は納豆菌の増殖を助ける効果があります。また、生卵はタンパク質が豊富で、これも納豆菌の増殖をサポートします。
キムチや生卵と一緒に納豆を食べることで、納豆効果がさらにアップするかもしれませんね。
冷蔵庫での寝かせがポイント
市販の納豆を家に持ち帰ったら、すぐに食べるのも良いですが、冷蔵庫で3日ほど寝かせると、納豆菌が増えてさらに効果が期待できるそうです。
ただし、期限はしっかりと確認してくださいね。
時間を置くことで納豆菌がより多くなり、美味しく健康的に納豆を楽しむことができますよ。
納豆のさまざまな種類
納豆には、さまざまな種類があり、それぞれ特徴が違います。お好みや食べやすさに合わせて選んでみてくださいね。
一般的な糸引き納豆
最もポピュラーなのがこの糸引き納豆です。
蒸し大豆に納豆菌を加えて発酵させることで、おなじみのネバネバした糸を引く納豆が作られます。「粒納豆」と「ひきわり納豆」の二種類に大別されます。
粒納豆
この納豆は皮付きの大豆をそのまま蒸して発酵させたもので、粒の形がそのまま残っていて食感が楽しめます。
しっかりとした歯ごたえが特徴です。
ひきわり納豆
ひきわり納豆は、大豆を細かく砕いてから蒸して発酵させます。
皮が取り除かれているため、より柔らかく、食べやすい食感が魅力です。
藁納豆(わらなっとう)
藁納豆は稲藁に蒸し大豆を直接入れ、天然の納豆菌で発酵させた伝統的な納豆です。
この方法では、藁の香りが納豆に移り、独特の風味を楽しむことができます。
藁に包まれた納豆って最近スーパーでも見かけないような気がするよね?
寺納豆(てらなっとう)
寺納豆は大豆を麹菌で発酵させることで作られます。
他の納豆と違い、糸を引かず、麹の影響で味噌に似た濃厚な味わいがあります。独特の塩味も感じられる一品です。
五斗納豆(ごとなっとう)
五斗納豆は、納豆に塩と麹を加えてさらに発酵・熟成させた加工品です。
山形県米沢市で冬の保存食として利用されていた歴史を持ち、約60年前に「雪割納豆」として商品化されました。
おすすめ市販納豆ランキング!
私たちの日々の食生活に欠かせない納豆。その品種や粒の大きさ、タレの味わいによって、多くのメーカーからさまざまな納豆が提供されています。
スーパーやコンビニで手軽に購入できる人気の納豆商品をランキング形式でご紹介しますね!
こちらが市販されている人気納豆商品のランキングを表にしたものです。
ランキング | 商品名 |
---|---|
1位 | おかめ納豆 極小粒(タカノフーズ) |
2位 | 金のつぶ パキッ!とたれとろっ豆(Mizkan) |
3位 | 金のつぶ 国産ひきわり(Mizkan) |
4位 | おかめ納豆 国産丸大豆納豆(タカノフーズ) |
5位 | おろしだれ納豆 極小粒(あづま食品) |
6位 | くめ納豆 金印くめ納豆 極小粒(Mizkan) |
7位 | 金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれ(Mizkan) |
8位 | おかめ納豆 旨味ひきわり 昆布だしたれ付(タカノフーズ) |
9位 | おろしだれ納豆(あづま食品) |
10位 | 旨味 まろやか昆布だし 極小粒(タカノフーズ) |
お好みの納豆を見つける参考にしていただければと思います。
最後に
さらに納豆について深く知りたい方には、茨城県のタカノフーズ水戸工場で行われている「納豆工場見学ツアー」や「納豆博物館見学ツアー」がおすすめです。
納豆の歴史や製造過程を学びながら、出来立ての納豆を試食できる楽しい体験が待っていますよ。
納豆の日などをきっかけにして、ぜひ普段から納豆を食生活に取り入れてみてくださいね。