とろろ芋のなめらかな食感は多くの方に愛されていますね。
おろしたてのとろろは特に美味しいですが、皮が固くて剥きにくいことや、触るとかゆみを感じることがあります。
ですが、実は皮ごと楽しむ方法もあるんですよ。
今回は、大和いもを触った後のかゆみへの対処法や、皮を活用した料理法をお伝えします。
大和芋を触ったときのかゆみ対処法
大和芋を触ると、時に皮膚に刺激を与えるシュウ酸カルシウムの結晶が原因でかゆみが生じることがあります。
酢で中和する
シュウ酸カルシウムはアルカリ性で、酢やレモン汁で中和できます。
これを行った後、水で手をしっかりと洗い流すとかゆみが軽減されます。
熱湯で処理する
シュウ酸カルシウムは熱に弱いため、熱湯で処理することでかゆみを抑えることができます。
また、生で食べる前に加熱すると、より安心して美味しくいただけます。
大和芋のかゆみ対策!快適に調理するコツ
大和芋を使った料理はとても美味しいですが、調理中に手がかゆくなることがありますね。
こちらでは、かゆみを予防するための方法をいくつかご紹介します。
手の保護をしっかりと
大和芋に直接触れることを避けるため、調理時は保護手袋を着用すると良いでしょう。
ただし、手袋をしていても少しはかゆみを感じることがあるので、気を付けてくださいね。
酢水で手を守る
調理前に手を酢水につけておくことで、かゆみを防ぐ効果があります。
これは手軽にできる予防策なので、お試しいただければと思います。
グリップの工夫
すりおろす時は、グリップ部分をキッチンペーパーで巻いたり、皮を少し残しておくと、直接芋に触れることなく作業できますよ。
冷凍でかゆみ軽減
大和芋を冷凍してから皮を剥くと、かゆみ成分が抑えられ、扱いやすくなります。
冷凍した大和芋を使うと、とろろがさらさらとして、のどごしも良くなるんですよ。
大和芋の皮、剥かずに調理してみませんか?
大和芋の皮を剥く作業は少々手間がかかりますし、滑りやすくてすりおろすのも一苦労ですよね。
皮をそのまま料理に使えば、準備がずっと手軽になりますよ。
多くの方は見た目を気にして皮を剥かれがちですが、実は皮にも栄養がたくさん含まれています。
特に食物繊維やポリフェノールが豊富で、健康にも良いのです。そのため、栄養価を考えると皮ごとすりおろすのがおすすめです。
皮を活用すると調理も手早く済みますし、少し茶色い見た目や異なる食感も新しい楽しみ方として試す価値があります。
ただし、土っぽい香りが気になる方もいらっしゃるので、好みが分かれるかもしれませんね。
皮ごと楽しむ大和芋、下準備のコツ
大和芋を皮ごと美味しくいただくためには、きちんとした下準備が必要です。こちらでその方法をご紹介しますね。
土汚れはしっかり洗い流しましょう
大和芋は地中で育つので、土や微生物がついていることがあります。
タワシを使って、特に凹凸のある部分を入念に洗いましょう。
スプーンできれいに
凹凸が多い部分の汚れは、スプーンを使ってこそぎ取ると効果的です。
さらに、汚れが気になる部分は少しだけ皮を剥いても良いでしょう。
ヒゲ根の処理方法
ヒゲ根部分は、直火でさっと炙ってからキッチンペーパーで拭き取ると綺麗になります。
IHコンロをお使いの場合は、アルミホイルを使ってヒゲ根を取り除くと便利です。
大和芋の長持ちさせる保存のコツ
大和芋をたくさん手に入れたり、一度に使い切れないときは、正しい保存方法で品質を長持ちさせましょう。
未切断の大和芋の保管方法
まだ切っていない大和芋は、風通しの良い涼しい暗所での保存が適しています。
新聞紙で包み、その後ビニール袋に入れて湿度を保つと良いですね。土付きのまま保存すると、その風味も保たれるそうです。
切った大和芋の保管
切ってしまった大和芋は、ラップでしっかり包み空気に触れないようにしてから冷蔵庫で保管します。
この状態で約1週間は保存が可能ですが、風味が少しずつ落ちてくるので、できるだけ早く使い切ることをおすすめします。
すりおろした大和芋の冷凍保存
すりおろした大和芋は、薄く平らにして保存袋に入れ、冷凍庫で保存することができます。
冷凍すれば、必要な量だけを取り出してすぐに使うことができるので便利です。
保存期間は約1ヶ月とされていますが、ストックしておくと何かと便利ですよ。
大和芋と長芋の違いは?
大和芋と長芋、どちらも日本の食卓でよく見かける食材ですが、見た目や味、使い道にいくつか違いがあります。
まず、大和芋は滑らかで粘り気が強いのが特徴です。
生で食べられることが多く、すりおろしてとろろとして食べるのが一般的ですね。
また、大和芋の粘りは料理のとろみ付けにも使われます。
一方で、皮が非常に薄く、黒っぽい色をしていますが、剥く際には手袋が必要です。
なぜなら、大和芋は皮を剥いだり切ったりするときに手にかゆみを引き起こすことがあるからです。
次に長芋ですが、これは名前の通り長い形が特徴で、大和芋に比べてさっぱりとした味わいがします。
粘り気はあるものの大和芋ほどではありません。
長芋は生でサラダにしたり、焼いたりと用途が多岐にわたります。
皮が厚くて堅いため、料理によっては皮をむいてから使うことが多いですが、皮ごと食べることもできます。
栄養面では、両者ともにビタミンCや食物繊維を多く含み、健康に良い食材です。
大和芋は特にムチンという成分が豊富で、胃腸の健康や美肌効果が期待されます。長芋は消化が良いため、胃腸が弱い方にもおすすめです。
料理に使う際の注意点として、大和芋はその強い粘りのためにすりおろすときなどは注意が必要です。
かゆみを避けるためにも、手袋やキッチンペーパーを活用すると良いでしょう。
長芋は比較的扱いやすいので、生での利用や加熱調理など、様々な方法で楽しむことができます。
最後に、どちらの芋も日本の食文化に深く根ざしており、その食感や味わいを楽しむことができます。
大和芋のとろりとした食感や長芋のシャキシャキ感は、それぞれ異なる料理で活躍してくれることでしょう。
お好みや料理に合わせて、これらの素晴らしい食材をぜひ活用してみてくださいね。
大和芋の活用法まとめ
大和芋は皮ごとお召し上がりいただけますが、時にはかゆみを感じることも。
そんな時は、加熱して召し上がるか、お好み焼きなどの具材として使ってみると良いですよ。
大和芋の特有の食感は、色々な料理に使えて便利です。
こちらで紹介したレシピはどれも準備が簡単で、お忙しいときにもさっと作れるので重宝します。
日々のお食事に大和芋を取り入れて、新しい風味を楽しんでみてはいかがでしょうか。