ご家族や友人が新たな門出を迎える際、感謝の気持ちを形にして伝えたいものですね。
お札の向きや新旧、封筒の扱いといった細かな点について、少し戸惑われることもあるかと思いますが、ここで心を込めた餞別の渡し方をご紹介しましょう。
お札の正しい入れ方
大切な人への餞別を包む時は、お札の向きにも気を配る必要があります。
お札は表面が見えるように、そして人物の頭が上になるように入れましょう。
具体的なポイントをおさえて、失礼のないようにしましょう。
適切な祝儀袋の選び方
通常、餞別には祝儀を入れる際に用いる祝儀袋を使用します。
水引は赤白の蝶結びが一般的で、節目のお祝いに相応しい選び方です。
お札を入れる際には、祝儀のマナーに合わせた方法で丁寧に行いましょう。
お札の表面と裏面の見分け方
お札には表と裏の面がありますね。
表面には、我が国の歴史に名を残す偉人の肖像画が描かれています。裏面には、そのような肖像は描かれておらず、様々なデザインが施されています。
- 表: 歴史的な偉人の肖像が描かれている
- 裏: 偉人の肖像がない面
お札の上部と下部の見分け方
お札の「上」は、肖像画が描かれている方を指します。
一方で「下」は、金額が記されている面となりますね。
- 肖像がある方が上
- 金額が記された方が下
中袋へのお札の入れ方
お札を中袋に入れる時は、肖像がきちんと見えるよう表面が前に来るようにしましょう。
特に縦に入れる場合は、肖像の顔が中袋の上部にくるよう注意してくださいね。
この配慮で、中袋を開けた時に美しく偉人の顔がお迎えします。
餞別に新札を用いる理由
餞別を贈るとき、新札を使うべきかという疑問はよく耳にします。
新札を使うことは法的な義務ではありませんが、新たなスタートを祝福し、安全を願う心から新札を選ぶことが推奨されます。
きれいな新札は、新しい旅立ちへの清らかな願いを象徴して、受け取る方にも好印象を与えます。
もし新札を用意できない場合は、できるだけ状態の良いお札を選びましょう。
傷や汚れのあるお札は避け、相手への敬意を表するよう心掛けてください。
餞別の金額入れと封筒の正しい閉じ方
餞別を渡す際、封筒の扱い方にも気を配りましょう。
赤白の水引きがついた封筒を使用し、ご祝儀袋と同じように扱います。
ただし、封筒の閉じ方には少し注意が必要です。不祝儀にならないよう、封筒の上部を先に折りたたんでから下部を閉じるという手順を守ってください。
この方法で、餞別を相手に渡す際の礼儀を保ちつつ、しっかりとした印象を与えることができます。
のし袋への表書きのポイント
のし袋における「表書き」は、封筒の表面に書かれる言葉を指しますね。
主に「御祝い」「おはなむけ」といった言葉を記載します。
贈るシーンや相手の立場によって表書きを変えることがありますが、書き方は基本的に同じです。
のし袋の水引を境に、上段には表書き、下段には差出人の名前を入れます。
差出人の書き方は、関わる人の人数や関係性によって少し変わるので注意が必要です。
例えば、個人の場合は姓またはフルネーム、2人の場合は関係性に応じて名前の配置を考えます。左右対称にするのは友人同士や同僚同士などが一般的です。
また、上司と部下や夫婦では、向かって右から左へと年齢や地位が上の人から記載します。
3人以上の場合は、中央に最も立場が高い人の名前を配置し、その他のメンバーは適宜配列します。
団体で贈る場合には、「◯◯課一同」のようにまとめて表記することもあります。
こちらがのし袋への表書きにおける差出人の名前の書き方を表にまとめたものです。ご覧ください。
差出人の人数 | 書き方 |
---|---|
個人 | 姓あるいはフルネームを記載 |
2人(友人同士・同僚同士) | 2人の名前を左右対称に記載 |
2人(上司と部下・夫婦など) | 向かって右側から左に向かって年齢や地位が高い順に記載 |
3人(友人同士・同僚同士) | 3人の名前を左右対称に記載 |
3人(上司と部下) | 中央に一番年齢や立場が高い人の名前を記載し、左側に他の人の名前を記載 |
4人以上 | 中央に代表者の名前を記載し、左側に「他◯名」と記載 |
団体 | 「◯◯課一同」などのように記載 |
これで各シチュエーションに応じた適切な表書きの方法が明確になりますね。
餞別に込めた心遣いとその伝え方
餞別を渡す際の金額の入れ方についてお伝えしてきました。
一般的に「御餞別」と表記することが多いですが、場合によっては「御祝」や「御礼」と書くことも適していますね。
お札を封入する際には、結婚式で見かける赤白の蝶結びの水引を使うのが通常です。
封筒の閉じ方に関しても、お祝いごとの封筒と同様の方法で大丈夫です。
贈り物を受け取る方は、封筒の入れ方や閉じ方に特に敏感ではないかもしれませんが、不幸事に使われる閉じ方をしてしまうと印象が悪くなることも。
だからこそ、そうならないように少しの配慮をすることが大切です。