PR

「仏の顔も三度まで」とは?その意味、由来は?4度目はどうなるのか?

スポンサーリンク

「仏の顔も三度まで」ということわざを耳にしたことがありますか?

思わず「では4回目はどうなるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

この言葉の意味や由来、そして4回目以降についてお話ししましょう。

使い方の例文も一緒にご紹介しますね。

スポンサーリンク

「仏の顔も三度まで」の本当の意味

「仏の顔も三度まで」という言葉は、「仏の顔も三度」という形で古くから使われていましたが、現在では「仏の顔も三度まで」という言い方が一般的になっています。

よく「悪いことを三度までなら許される」とか「親切は三回まで」と解釈されがちですが、これは一般的な誤解です。

え?違うんですか??

「三度」というのは「3回」という具体的な回数を指すのではなく、「何度も」という意味で使われています。

このことわざは、「どんなに心が広くて優しい人でも、何度も度を越える行為をされると怒る」ということを教えています。

スポンサーリンク

「仏の顔も三度まで」という言葉の起源とその変遷

江戸時代に使われていた「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」という表現が、このことわざの起源です。

明治時代に入ると「仏の顔も三度」と短縮され、やがて現在の「仏の顔も三度まで」という形で広く用いられるようになりました。

このことわざの背景には、古代北インドの釈迦族と隣国コーサラ国との激しい対立があります。

コーサラ国王が釈迦族に王族の娘を妃として求めましたが、釈迦族は身分の低い女性を送り、後にこの事実が発覚します。

これに激怒したコーサラ国王は何度も釈迦国を攻めましたが、最初の3回は釈迦族の王子であるお釈迦様によって説得され撤退しました。

しかし4度目の攻撃でお釈迦様は説得を行わず、釈迦族は滅ぼされてしまいます。

お釈迦様自身はこの争いで腹を立てることはありませんでしたが、この歴史的背景から「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」という言葉が生まれ、何度も繰り返される不適切な行為には最終的には忍耐も限界に達するという意味が込められています。

スポンサーリンク

「仏の顔も三度まで」4回目はどうなるのでしょうか?

「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」という言葉は、文字通り3回撫でれば怒りが生じると解釈されがちですが、3回目で怒るということは、そこで終わりという意味ではありません。

ただし、お釈迦様のエピソードを振り返ると、4度目の出来事には特別な意味があるようです。

4度目にコーサラ国王が釈迦族を攻めた際、お釈迦様が「7日後にコーサラ国王たちが死ぬだろう」と予言したとされています。

この予言から、4度目にはお釈迦様も怒りを示すとも解釈されます。

しかし、このことわざの「三度」という表現は、「具体的な数」というよりも「何度も」という意味で用いられていることが多いです。

だから「三度目までは許される」という解釈に固執するよりも、状況に応じて柔軟に考えることが重要です。

何度目で怒るかは、その人の寛容さや状況によって異なります。

そして、仏教の教えでは、仏様はどんなに度重なる過ちがあっても、広大な慈悲心で常に許し続けるとされています。

仏様の慈悲は計り知れず、我々人間の理解を超えたものであり、仏様は何度でも人々を受け入れると言われています。

「仏の顔も三度まで」という言葉は、人間の限界を示すたとえであり、仏様自身に当てはめるのは適切ではないかもしれません。

仏様には「何度でも」という考え方がふさわしいでしょう。

スポンサーリンク

「仏の顔も三度まで」の使い方と例文

「仏の顔も三度まで」という言葉の使い方について、いくつかの例文をご紹介しますね。

・彼女は本当に優しいけれど、あまりにもわがままを言い続けると、いつか「仏の顔も三度まで」と愛想をつかされるかもしれませんよ。

・いつもは優しい母も、何度も注意しても宿題をしないときには、「仏の顔も三度まで」と思って、怒ることもありますよ。

・彼に何度も迷惑をかけていると、「仏の顔も三度まで」と言われることも。そろそろ彼の気持ちにも配慮しないといけないね。

・これまで遅刻を何度か許してきたけど、「仏の顔も三度まで」だから、次に遅刻したらもう許さないことにするわ。

スポンサーリンク

「仏の顔も三度まで」の類義語と類似のことわざ

「仏の顔も三度まで」という言葉に似た他のことわざや表現を見てみましょう。

  • 地蔵の顔も三度
  • 仏の顔も日に三度
  • 堪忍袋の緒が切れる
  • 我慢の限界
  • 無理は三度
  • 兎も七日なぶれば噛みつく

これらはすべて、人の忍耐には限界があるという意味合いを持っています。

スポンサーリンク

英語ではどう表現する?

英語圏にも「仏の顔も三度まで」に似た表現がありますね。

  • ・Even a saint has a limit.(聖人でも限界があります)
  • ・Even a Buddha loses patience.(仏様でも忍耐には限界があります)

これらの表現も、「どんなに性格が良くても、限度を超えれば我慢できなくなる」という意味で使われます。

スポンサーリンク

まとめ

「仏の顔も三度まで」ということわざは、字面通りの回数を指すわけではなく、繰り返される行為には耐えられないという教えを含んでいます。

多くの人がこのことわざを使って、「三度までなら許す」と考えがちですが、実際には何度も繰り返される不適切な行動には誰もが耐え難くなるものです。

「三度までなら許す」だと思ってましたが、違うんですね…

相手を思いやり、人を怒らせるようなことがないように心がけましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました