あなたも「ガラスの天井」という言葉は耳にしたことがあるかもしれませんね。
でも、その具体的な意味や由来を聞かれると、少し説明が難しいですよね。
政治家がよく言うのかな??確かに聞いたことがあるけど、説明はできないかな。。
今の時代、女性も社会で大きな役割を果たすようになりました。
ですが、残念ながら「ガラスの天井」という障壁がまだ存在していると言われています。
アメリカのヒラリー・クリントンさんや、カマラ・ハリスさんも、この「ガラスの天井」を破ることができなかったと表現されたことがありますね。
今日は、このガラスの天井の意味や由来、そして日本での具体的な事例やガラスの天井指数について、優しく解説していきたいと思います。
「ガラスの天井」とは具体的にどういう意味?
「ガラスの天井」とは、女性やマイノリティの方々が、実力や才能にも関わらず昇進や進歩が困難になる現象を指します。
この表現は英語の「glass ceiling」に由来し、上に進もうとしても目に見えない壁に阻まれることをイメージしています。
ガラスの天井の起源について
「ガラスの天井」という表現は、1978年にアメリカのビジネスコンサルタントであるマリリン・ローデンさんが初めて使ったとされています。
その後、ウォールストリート・ジャーナルが女性のキャリアの壁に焦点を当てた特集でこの言葉を取り上げたことから、広く知られるようになりましたね。
アメリカでは実力主義が強調される一方で、女性の管理職登用の少なさや給与の格差など、女性のキャリア形成には依然として多くの課題が残されています。
ヒラリー・クリントンの言葉
2016年のアメリカ大統領選挙で民主党の候補者となったヒラリー・クリントンさんは、「私たちはまだ最も高く、最も固いガラスの天井を打ち破っていませんが、近い将来、誰かがそれを成し遂げることを期待しています」と話しました。
この言葉によって、多くの人々が再びガラスの天井について意識するようになりました。
確かに!
2024年の選挙に向けてカマラ・ハリス氏が出馬を表明した際、ヒラリーさんはアメリカ政界での女性の挑戦を振り返り、カマラ・ハリス氏が女性としては初めての大統領になることを願って、「私たちがこれまでに大統領職という最も高く固いガラスの天井に入れたひびは多い。今晩、私たちはそれを完全に打ち破る一歩手前にいます」と力強く語りました。
最終的にはドナルド・トランプ氏が勝利しましたが、女性が大統領選に挑むというのは、それ自体が大きな進歩だと思います。
日本における女性のキャリアと管理職の現状
日本でも女性の管理職やキャリア形成に携わる方は徐々に増えていますが、まだまだ男性と比べて、妊娠、出産、育児といったライフイベントの影響でキャリアを諦めざるを得ない方が多いですね。
また、「女性だから」という理由で重要なポストに就任することが、逆に差別につながるという意見もあります。
女性が管理職に多くいること自体を目標にするのではなく、実力に基づいたキャリアアップや昇進を重視すべきだと考える声もあります。
2024年の総裁選で、高市早苗さんが初の女性首相になるかもしれないと期待されました。
彼女はその実力で注目され、メディアが彼女の性別を強調することは少なかったため、「ガラスの天井は存在しなかった」と評されることもあります。
しかし、X(旧ツイッター)での投稿を見ると、「ガラスの天井」に言及する内容が2,000件以上あり、まだ障壁を感じている方々も多いようです。
ガラスの天井指数って何?
ガラスの天井指数(GCI:Glass Ceiling Index)は、OECD(経済協力開発機構)の加盟国である29か国の先進国を対象に、女性が男性に比べてどれほど平等に扱われているかを示す指標です。
この指数は、イギリスの経済週刊誌「エコノミスト」によって毎年3月に発表されています。
この指数は、経済、政治、教育、健康の4つの分野で数値化され、0が完全な不平等を、1は完全な平等を表します。
2024年に発表された日本のガラスの天井指数の総合スコアは0.663で、世界146カ国中118位という結果でした。
指数の評価項目には、女性の管理職比率や男女の賃金格差、育児休暇の取得率などが含まれています。
これらは日本において今もなお改善が求められる重要な課題です。
ガラスの天井についてのまとめ
「ガラスの天井」という表現は、性別などの理由で、能力があるにも関わらず昇進が妨げられる状況を指します。
特に重要な管理職や上位のポストへの進出にこの傾向が見られることが多いですね。
女性が家庭や地域の役割を担うことが多く、子供の学校関連や地域活動なども含めて、ライフイベントが多い中でのキャリア形成はなかなか大変です。
ですが、性別ではなく、実績や能力に基づいて評価され、ガラスの天井を打ち破る日が来ることを心から願っています。