PR

四国お遍路の魅力について。意義、ご利益、そして気をつけることは?

スポンサーリンク

こんにちは。今日は、心静かに四国の八十八箇所のお寺を巡るお遍路の旅についてお話ししましょう。

この旅が持つ深い意味や目的、受けられるご利益について、そして注意すべきことについても触れていきますね。

スポンサーリンク

お遍路の意味と目的

お遍路(おへんろ)、それは「四国遍路」とも呼ばれ、四国に点在する八十八ヶ所の霊場を巡る精神的な旅です。

この旅には、自己を見つめ、心を浄化するという深い意味があります。

参加される方々は「お遍路さん」と呼ばれ、敬意を持ってその道を歩みます。

四国八十八箇所霊場は、弘法大師・空海が開基したとされる聖地で、彼の教えや功績を偲びながら巡礼することで、多くの信者にとって重要な修行の場となっています。

スポンサーリンク

お遍路の由来と言葉の意味

「遍路」という言葉の起源は、「辺地」、つまり遠く離れた地を意味しています。

かつて四国は交通の便が悪く、辺境の地とされていました。

この言葉は、時代を経て「辺路」、そして「遍路」と変化しました。この変化は、すべてに等しく及ぶ、という仏教の教えを反映していると言えるでしょう。

「遍く」という言葉には、「もれなくすべてに及ぶ」という意味があり、お遍路がすべての人に平等に開かれた道であることを示しています。

この精神的な旅は、ただの観光旅行ではなく、自己啓発と内省の旅としての深い意義を持ちます。

スポンサーリンク

お遍路での注意事項

お遍路を行う際には、幾つかの心得が必要です。

地元の風習を尊重し、他の参拝者との和を大切にすること。

心静かに各地を巡り、精神を集中させることが求められます。また、環境を守り、清潔に保つことも重要です。

スポンサーリンク

なぜ四国八十八ヶ所を回るのか?

四国八十八ヶ所の選定にはいくつかの興味深い説がありますね。

一つには、人間の煩悩の数が88とされることから、それを消し去る意味があると言われています。

また、「八」の数字が縁起の良い意味を持つ「末広がり」を表すこと、さらには「米」という字を分解すると「八十八」となり、豊穣を願う意味合いもあるそうです。

他にも、人生の厄年を象徴する数字が88になるとか、単純に選ばれたお寺が88箇所だった、という話も残っています。

弘法大師空海がこの霊場を開いた当初、88ヶ所という数に特別な定めはなかったとされ、空海にゆかりのある寺は88箇所以上存在します。

現在の88ヶ所がどのように決定されたのか、その選定基準ははっきりとしていません。

スポンサーリンク

お遍路の目的とそのご利益

お遍路とは元々、修行の一環として行われていた旅です。四国八十八ヶ所を巡ることで、煩悩が消え、さまざまな願いが叶うとされています。

しかし、時代が進むにつれて交通手段が発展し、多くの人々が観光目的で訪れるようになり、お遍路の目的は多様化しました。

現在では、先祖供養、厄除け、過去の反省、自己再発見、定年後の生きがい探し、自分の限界に挑戦すること、健康維持、ストレスの解消、現実からの逃避、そして単純な観光として、さまざまな理由でお遍路を行う人々がいます。

このように、お遍路はそれぞれの人にとって異なる意味を持つ豊かな体験となっているのです。

スポンサーリンク

お遍路で守るべきしきたり

お遍路の旅には、昔から伝わる大切なしきたりがいくつかあります。これらはお遍路さんが旅を安全に、そして心豊かに過ごすためのものです。

橋での金剛杖の使用を控える理由

お遍路では、すべての橋を渡る際に金剛杖を使わないのが慣例です。これは弘法大師が過去に十夜ヶ橋で野宿されたという伝承に由来します。

橋の下でお休みになっている可能性があるため、尊重して金剛杖をつかずに渡ります。

十夜ヶ橋は四国別格二十霊場の一つで、霊場巡りにおいても特別な場所とされています。

金剛杖の扱い方

金剛杖は、弘法大師の分身とされ、非常に神聖なものとされています。

金剛杖の上部は特に尊重され、通常は布で覆われています。

この部分は直接手で触れず、清めの布がかけられた下の部分を持つようにしましょう。

また、宿に到着した際には、金剛杖の先端部を洗って清めることが一般的です。

神聖なものをトイレに持ち込まない

お遍路の装備品である金剛杖や菅笠、輪袈裟、頭陀袋は非常に神聖なものです。

これらをトイレのような不浄とされる場所に持ち込むことは避けましょう。

多くのお寺や休憩所には、これらを置くための荷物台や棚が設置されています。

お接待のお礼としての納め札

お接待は地元の方々がお遍路さんに対して、無償で行う親切な行為です。

このお接待を受けた際には、感謝の印として納め札を渡すことがありますが、願い事を書き入れることは避けるべきです。

納め札はあくまで参拝の証としての意味合いが強いためです。

お接待を断らない理由

お接待は、提供する側もお遍路さんも、互いに功徳を積む機会とされています。

そのため、お遍路さんはお接待を断ることなく、受け入れることが礼儀とされています。

この行為を通じて、人と人とのつながりや感謝の心を育むことができるんですね。

お遍路で守る十善戒

お遍路を行う際には、仏教の基本的な教えである「十善戒」を心がけることが推奨されています。

これは日常生活で守るべき倫理的な指針であり、お遍路の道中でも大切にされるべき戒律です。以下の表で、それぞれの戒律を簡潔に説明しています。

戒律 説明
不殺生 むやみに生き物を殺したり傷つけたりしない
不偸盗 与えられていないものを盗まない
不邪淫 みだらな男女関係を結ばない
不妄語 嘘をつかない
不綺語 中身のない、軽薄な話をしない
不悪口 人に対して乱暴な言葉を使わない
不両舌 他人を仲違いさせるような言動を避ける
不慳貪 欲深くならず、満足を知る
不瞋恚 激しい怒りを心に抱かない
不邪見 間違った考えや偏見を持たない

これらの戒律を守ることで、心を清らかに保ち、他者との和を乱すことなく、お遍路の旅をより深く精神的に豊かなものにすることができます。

スポンサーリンク

お遍路の巡り方

お遍路とは、四国の八十八ヶ所のお寺、いわゆる「札所」を巡ることを指します。

お寺それぞれに番号が振られており、巡る順序に決まりは特にありませんが、多くの方が一番札所から始めて順番に進む「順打ち」という方法を選びます。

逆打ちの始まり

また、最後の札所から逆順に巡る「逆打ち」という方法もあります。

この風習は、伊予の国(現在の愛媛県)の豪商、衛門三郎の伝説に由来します。

衛門三郎はある日、托鉢に来た僧侶を無礼にも追い返しました。

その後、彼の周りで不幸が続くと、その僧侶が弘法大師であったことを知り、許しを請うために八十八ヶ所を巡礼しましたが、弘法大師には会えませんでした。

21回目の巡礼で逆順に巡ったところ、ついに弘法大師に会い、許しを得ることができました。

この逆打ちが閏年に行われたため、「閏年に逆打ちをすると弘法大師に会える」と言われ、特に多くのご利益があるとされています。

他の巡り方

他にも、すべての札所を一度に巡る「通し打ち」、都合に合わせて区切って巡る「区切り打ち」、一つの県だけを完全に巡る「一国参り」という方法があります。

それぞれの巡り方には特色があり、参拝者の事情や目的に合わせて選ぶことができます。

これらの巡り方を理解し、自分に合った方法でお遍路を進めることで、心豊かな時間を過ごすことができるでしょう。

スポンサーリンク

お遍路の旅の進め方とその距離

お遍路の旅には、様々な進め方があります。

  • 歩き遍路: 徒歩で全ての札所を巡る伝統的な方法です。
  • ツアーバス遍路: 観光バスを利用して快適に巡る方法です。
  • 車遍路: 自家用車で自由に札所を巡る方法です。
  • また、バイクや自転車で巡る方もいらっしゃいます。

移動距離については、手段によって異なります。

徒歩での巡礼は、伝統的な遍路道を通るため、約1200kmの距離となります。

一方、車やバスでは遍路道を通らず遠回りになることが多いため、約1400kmとなることが多いです。

どの移動手段を選ぶかは、個人の状況や好みに応じて選ぶと良いでしょう。

スポンサーリンク

お遍路の所要日数

お遍路を完遂するのに必要な日数は、選んだ移動手段によって大きく異なります。

徒歩の場合は約50日前後が目安ですが、車を利用すると約10日程度かかるとされています。

どの移動手段を選んでも、長距離にわたるため複数日に渡る旅となります。

自分の体調やペースを考慮しながら無理のないスケジュールを立てることが大切です。

一度に全ての札所を巡ることが困難な場合は、区切り打ちや一国参りなど、段階的に巡る方法も考慮すると良いでしょう。

また、宿泊に関しては、予約が必要な場所が多く、特に前日では予約できないこともありますので、計画的に予約を入れることをおすすめします。

お遍路で利用できる宿泊施設の一覧はガイドブックにも掲載されており、それを参考にすると便利です。

スポンサーリンク

お遍路の費用について

お遍路をする際の主な費用は、宿泊費、食費、そして納経所で支払うお金ですね。

納経所とは、札所での納経を証明する御朱印をいただく場所です。

だいたいの費用の目安

  • 歩き遍路: 約50日かかります。一泊あたりの宿泊費と食費を8,000円と仮定すると、約392,000円が必要です。
  • 車遍路: 約10日で完了します。同じく一泊8,000円で計算すると、約72,000円となります。車を利用する場合、追加でガソリン代や駐車場代が必要です(駐車場は200円から500円、場所により無料もあります)。

納経所での御朱印は、一か所あたり500円です。全八十八ヶ所を巡ると、44,000円が必要になります。

納経所の受付時間は通常7時から17時までです。

追加でかかる費用

特定の札所でロープウェイやケーブルカーを利用する場合、追加費用が発生します。

  • 二十一番札所「太龍寺」: ロープウェイ往復2,600円
  • 六十六番札所「雲辺寺」: ロープウェイ往復2,200円
  • 八十五番札所「八栗寺」: ケーブルカー往復1,000円

無料で宿泊できる施設も

お遍路道中には、無料で利用できる宿泊施設が点在しています。

これには、お寺の境内にある通夜堂や、別途設けられた大師堂、善根宿などがあります。

これらの施設は善意により運営されており、利用者はその善意に感謝してマナーを守る必要があります。

  • 遍路小屋: 簡易的な休憩所であり、一部は宿泊も可能です。
  • 通夜堂・大師堂・善根宿: 本来は修行僧や貧しい旅人のための無料宿泊施設です。

設備は場所により異なりますが、基本的には寝具やキッチン、シャワーの有無を確認しておくと良いでしょう。

利用前には必ず近隣の商店や住民に声をかけ、案内に従ってください。

お遍路さんは、訪れた地域に感謝の気持ちを持ち、ゴミを放置しない、騒がないなどの基本的なマナーを守ることが求められます。

スポンサーリンク

まとめ

お遍路を行うのに最適な時期は、春と秋とされています。

これらの季節は気候も穏やかで、歩くにはとても心地よいため、多くの人が訪れます。そのため、計画を立てる際には少し余裕をもってスケジュールを組むと安心です。

もともと修行の一環として始まったお遍路ですが、今ではそれぞれの巡礼者が個々に持つ目的で行われています。

また、最近では海外からも多くの方々がこの美しい日本の文化を体験するために訪れています。

お遍路は、誰もが参加できる素晴らしい日本の伝統です。

これからも多くの人々にその価値を伝え、後世まで大切に受け継がれていくことを願っています。

タイトルとURLをコピーしました