何度以上が猛暑とされるのか?暑さの原因は何?酷暑や炎暑の違い

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

夏の季節は通常暑いですが、近年の暑さは一段と厳しく感じられます。

ニュースでは猛暑日に関する情報が頻繁に取り上げられ、熱中症防止の重要性が強調されています。

しかし、「猛暑」とは具体的にどのような状況を示すのでしょうか?

この用語はどれくらいの気温を指し、どのような要因で発生するのでしょうか?

また、「酷暑」や「炎暑」といった類似の表現もありますが、これらの言葉とは何が異なるのでしょうか?

以下で猛暑について詳しく説明します。

スポンサーリンク

猛暑とは何か?

「猛暑」とは、通常よりも格段に高温を示す気象条件を指します。

この表現は特に夏の高温が顕著な時に使用されます。

スポンサーリンク

猛暑の基準は何度?

気象庁の定義によれば、「猛暑日」とは日中の最高気温が35℃を超える日を指します。

一方で、最高気温が30℃以上34.9℃未満の日は「真夏日」と分類されます。

さらに、気温が40℃を超える日は、時として「酷暑日」と表現されることもあります。

夜の最低気温が25℃以上の場合は「熱帯夜」と呼ばれ、30℃を超える夜は「超熱帯夜」とされます。

スポンサーリンク

猛暑を引き起こす要因は何か?

猛暑は主に強い高気圧が原因で発生します。

この高気圧が強く、周囲の冷たい空気や湿気の流入を阻害するため、熱が蓄積されやすくなります。

このほかに、フェーン現象やラニーニャ現象などの気象条件も猛暑を誘発する要素となります。

フェーン現象について

フェーン現象は、湿った空気が山脈を越える過程で起こる気象現象です。

この過程で、空気が山の風上側で上昇し、気温が低下して水蒸気が凝結し雨となります。

その後、空気が乾燥し、山を越えて風下側に下降する際には、下降する100メートルごとに気温が約1℃上昇します。

これにより、風下側での気温は初期よりも高くなり、地域的に非常に高温になることがあります。

フェーン現象は夏に特に発生しやすく、猛暑の一因となり得ます。

この現象による急激な気温の上昇は、熱中症のリスクを高めるため注意が必要です。

ラニーニャ現象の概要

ラニーニャ現象は、太平洋の赤道地域の海水温度が通常より低下する気象現象で、日付変更線近くから南米沿岸にかけて観測されます。

貿易風の増強

ラニーニャが発生する際には、赤道周辺の貿易風が活発化し、温暖な海水がアジア方向へと推移します。

これが太平洋上の高気圧帯を強化し、日本を含む周辺地域の気温上昇に寄与します。

太平洋高気圧の強化

強化された太平洋高気圧は、晴れの日が多くなり日照時間が長くなるため、地面の温度上昇を促します。

この状況は、特に猛暑の発生につながりやすいです。

湿度の低下

この期間、乾燥した空気が流れ込むことで湿度が下がり、体感温度が上昇しやすくなります。

これが猛暑の感じ方をさらに強める要因となります。

ラニーニャ現象は、エルニーニョの反対現象として知られ、気候パターンに大きな変動をもたらすことがあります。

特に夏の季節には、猛暑を引き起こす重要な要因の一つとなるため、警戒が必要です。

スポンサーリンク

猛暑、酷暑、激暑、炎暑、極暑の違い

猛暑に類似する言葉には「酷暑」「激暑」「炎暑」「極暑」などがあり、それぞれの表現には独自のニュアンスが含まれます。

例えば、「酷暑」は特に厳しい暑さを表現し、「炎暑」はまるで火のような猛烈な暑さを示します。

「激暑」は極めて激しい暑さを、「極暑」は極端に高温であること、または夏のピーク時の暑さを指します。

スポンサーリンク

猛暑日の増加傾向

猛暑日の最高気温が35℃は人間の体温に匹敵するほどの高温です。

この気象用語が2007年に公式に使われ始めた背景には、これらの日の増加が関連しています。

1910年以降の気象庁の統計によると、特に1994年以降、猛暑日の発生が顕著に増えていることが確認されています。

1994年までの日本では、35℃を超える日数が年2日以下であったことが多く、例外的に多かった年でも1924年、1928年、1942年、1961年、1978年、1985年の6年間で、この期間中1942年が5日以上の猛暑日を記録し、特に暑い夏であったことが窺えます。

その後、1994年には猛暑日が6日を超えるなど、記録的な暑さが報告されました。

2007年までの66年間で猛暑日が2日以上あった年は8年であり、比較すると2008年から2021年の間にも同じく8年間猛暑日が2日以上あったが、この期間はわずか14年です。

特に2018年には7日以上、2020年には5日以上の猛暑日がありました。

気象庁のデータによると、1910年から2019年までの期間で、猛暑日は平均して年間1.9日増加しており、その頻度は上昇していて、今後さらに増えるのではないでしょうか。

さらに、1992年~2021年の30年間の平均年間猛暑日は約2.55日で、1910年からの初期30年間と比べると約3.3倍の増加を示しています。

3.3倍ですよ?やばいですよね(-_-;)

この傾向は、将来的にさらなる気候変動の影響を受け続ける可能性が高いです。

スポンサーリンク

猛暑期における注意事項

猛暑期は熱中症のリスクが増大しますので、適切な水分補給と涼しい場所での休憩が非常に重要です。

自分自身が準備を整えていても、家族や友人などが熱中症への理解が不足している可能性も考慮し、周囲の人々への注意喚起も忘れないようにしましょう。

特に室内にいる際にも油断は禁物です。

猛暑の中で過ごす時は、どこにいても過信せず、適度に休息を取りつつ、無理をしないよう心掛けることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました