PR

地震に関するマグニチュードと震度の理解

スポンサーリンク

私たちの国は、地震が多いことで知られていますね。

ニュースで震度について耳にすることは多いですが、その詳しい内容について理解していますか?

また、震度とは別の概念であるマグニチュードの違いについて、詳しくご説明しましょう。

一般的に耳にする震度は7が最大ですけれど、震度8という言葉を聞いたことはありますか?

さらに、地震波にはP波とS波というものが存在し、これらの波にはどのような意味があるのかも興味深いですよね。

これらの疑問にお答えするため、地震に関する震度やマグニチュード、そしてP波とS波の違いについて、優しく解説いたします。

スポンサーリンク

震度って何?

地震が起こるとよく耳にする「震度」という言葉。

それは一体何を意味しているのでしょうか?

簡単に説明すると、私たちが日々生活している場所で体感する地震の揺れの強さを示す指標なのです。

この指標は、私たちの生活環境での揺れの強さを表し、その数値に応じて被害の大きさも変わってきます。

震度の等級は?

震度は地震の強さを示す尺度で、0から震度7まで、合計10段階があります。

震度5と震度6はそれぞれ「弱」と「強」という細分化があり、このため段階は10になります。

以下に、それぞれの震度、測定される震度の範囲、そして地震の揺れの感じ方についての表を示します。

震度 測定震度の範囲 揺れの状況
0 0 揺れなし
1 0.5-1.4 非常に弱い揺れ
2 1.5-2.4 弱い揺れ
3 2.5-3.4 やや強い揺れ
4 3.5-4.4 強い揺れ
5弱 4.5-5.0 かなり強い揺れ
5強 5.1-5.4 相当強い揺れ
6弱 5.5-5.9 非常に強い揺れ
6強 6.0-6.4 厳しい揺れ
7 6.5以上 想像を超える揺れ

震度5と震度6に「弱」と「強」が加わったわけ

元々、震度は0から7までの8段階で分類されていましたね。

でも、1995年の阪神・淡路大震災を経て、少し変更があったんです。その震災で、同じ震度5の地域でも被害の大小にばらつきが見られました。

この事実を受けて、1996年から震度5と6に「弱」と「強」を設けることで、より細かく地震の影響を評価できるようになりました。

震度0が存在する理由

震度0って不思議に思われるかもしれませんが、これにはちゃんとした理由があるんですよ。

震度0は、実際には計測器で0.5未満の揺れが記録された場合に設定されます。

これは、装置は揺れを感知しているけれど、私たち人間には感じられないような微小な揺れを指します。

震度8がない理由

なぜ震度8が存在しないかというと、これまでの地震観測で最大の震度が7.5未満だったからなんです。

例えば、阪神淡路大震災での震度は6.6、東日本大震災では6.6と記録されています。

震度7の地震は既に大きな被害をもたらすため、それ以上を区分する必要がないと判断されているからです。

参考までに過去の地震の震度をまとめておきます。

1995年1月17日 阪神淡路大震災では震度6.6
2004年10月23日 新潟県中越地震では震度6.5
2011年3月11日 東日本大震災では震度6.6
2016年4月14日 熊本地震(前震)では震度6.6
2016年4月16日 熊本地震(本震)では震度6.7
2018年9月6日 北海道胆振東部地震では震度6.5
スポンサーリンク

震度とマグニチュードって何が違うの?

震度っていうのは、地震の揺れがどれくらい感じられたかを示すものです。

それに対して、マグニチュードは少し違っていて、地震の全体的なエネルギー量を数値で表したものなんですよ。

たとえば、マグニチュードが1ポイント上がると、その地震が放出するエネルギー量は約32倍にもなるんです。

ですから、マグニチュード8の地震は、マグニチュード7の地震よりも、約32倍のエネルギー量ということです。

地震の大きさをマグニチュードごとに分類した表を作ると、それぞれのエネルギーレベルがよくわかりますね。

マグニチュードと震度の関係について

地震がどのくらいのマグニチュードかということと、その地点でどれくらいの震度を感じるかということは、震源地からの距離に大きく影響されます。

同じマグニチュードの地震でも、震源地に近い場所では揺れが強く感じられ、震度が高くなります。

逆に震源から遠く離れた場所では、揺れが弱くなり、震度も低くなることが多いのです。

スポンサーリンク

P波とS波の違いって何?

地震が起きたとき、地面はさまざまに揺れますね。この地震の揺れには、「初期微動」と「主要動」という二つのタイプがあります。

初めに感じる軽い揺れが「初期微動」で、これを引き起こすのがP波です。その後に来るもっと大きな揺れが「主要動」で、これはS波によって生じます。

P波とS波は、それぞれ以下のような意味があります。

  • Pは「primary」、つまり「最初の」という意味です。
  • Sは「secondary」、つまり「二次的な」という意味です。

とても重要なのは、P波がS波よりも速く伝わること。この速さの違いが、震源からの距離によって、P波とS波が到達する時間の差に影響します。

震源から離れているほど、この二つの波が到達する時間の差が大きくなります。そして、この時間差から震源地を割り出すことができるんです。

緊急地震速報では、この原理を活用しています。P波を検知した後、S波が届く前に速やかに警告を出すシステムが構築されているのですよ。

スポンサーリンク

おわりに

このたびは、地震の震度やマグニチュード、そしてP波やS波のお話をさせていただきました。

科学技術が進んで、今では大きな地震が起こると、すぐにスマートフォンを通じて緊急地震速報が届くようになりました。これはとても心強いですね。

でも、震源地がすぐ近くにある場合には、地震波があまりにも早く到達するため、速報が間に合わないこともあります。

そのため、少しでも揺れを感じたら、すぐに安全な場所へ移動することが大切です。

日頃から災害への備えをしておくことで、もしもの時に自分自身や大切な人を守ることができます。

タイトルとURLをコピーしました