PR

ご祝儀袋に短冊シールがない時の対処法!のり付けのコツと注意点

スポンサーリンク

ご祝儀袋に短冊シールがなかったら、どうすればいいのでしょうか。

お祝いの気持ちをきちんと伝えるためにも、のりや両面テープを上手に使いましょうね。

のりや両面テープを使う時は、どこにどう貼るか、気になるところですよね。

この記事でお伝えするのは、次のようなポイントです。

  • 短冊シールがない時はのりでしっかりと固定しても大丈夫!
  • 代わりに両面テープを使用するのも一つの方法です
  • のりや両面テープはどこにどう貼るのがベストか
  • 短冊を重ねることはマナーとされていますが、必須ではありません
  • 実は短冊なしでもご祝儀袋は用意できます

短冊シールが手元にない時の対処法や、のり付けの際の小さなコツと注意点をまとめました。これを参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

ご祝儀袋の短冊シールがない時の心得

ご祝儀袋に短冊シールがない場合は、短冊をのりでしっかりと固定しましょうね。

短冊がしっかりと貼り付けられていないと、お祝いを渡した後に短冊が取れてしまい、誰からの贈り物かがわからなくなってしまうことがありますから。

通常、ご祝儀袋には内袋に住所、名前、金額を記入するのが一般的ですが、時には「金額のみ」や「名前と金額のみ」といった形で書く方もいらっしゃいます。

このような場合、短冊がなくなってしまうと、新郎新婦が後から整理する際に困難を極めることがありますし、時には混乱を招くことも。

新郎新婦の手間を省くためにも、もし短冊シールが手元になければ、短冊をのりできちんと固定することをおすすめします。

スポンサーリンク

ご祝儀袋の短冊固定、両面テープが便利ですよ

ご祝儀袋の短冊シールが手元にないときは、両面テープを使うのも一つの良い選択です。

のりを使うと乾燥してしまうと剥がれやすくなることがありますから、両面テープならばもっと確実に固定できますよ。

特に、スティックタイプののりは簡単に剥がれてしまうことがあるため、強度を求めるならば両面テープが適しています。

また、液体のりの場合は、短冊をふやけさせてしまう心配もありますので、使用する際は少し注意が必要ですね。

両面テープを使用すれば、紙がふやけずにしっかりと固定できるので、綺麗に仕上がります。

長い時間が経っても剥がれにくいので、接着力の強さを求める時には、両面テープがおすすめです。

お祝いの準備でお困りの際は、ぜひお試しくださいね。

スポンサーリンク

ご祝儀袋の短冊の固定方法は?のりや両面テープの適切な貼り方

ご祝儀袋に短冊を固定する際は、のりや両面テープを使って一番上の部分に貼るのがおすすめです。

市販の短冊にはすでに両面テープがついているものもありますね。

短冊にのりを使う場合は、全面に塗るのではなく、必要最小限の範囲に留めることが大切です。

特に和紙は水分を吸いやすく、全面にのりを塗るとふやけてしまい見栄えが悪くなることがありますから。

のりや両面テープは、小指の先程度の小さな範囲で十分です。

短冊をうまく固定するには、ご祝儀袋の中央部分や水引の間に挟む作業が少々難しいため、短冊の位置調整がしやすいよう上部に限定して貼り付けると良いでしょう。

また、短冊に名前を記入する際は、一度ご祝儀袋から外して平らな場所で書くときれいに仕上がります。

ご祝儀袋の中央部分は水引でしっかりと固定されていますから、短冊の一番上を固定するだけで十分安定します。

それでも短冊が落ちることを心配される場合は、短冊の一番上に加えて中央部分にも少しのりや両面テープを加えるのが安心かもしれませんね。

スポンサーリンク

ご祝儀袋の短冊、2枚使うのは地域によるマナーかも?

日本の地域によっては、ご祝儀袋の短冊を2枚重ねて使うのが一般的なマナーとされています。

特に関西地方では2枚重ねの習慣がありますが、関東地方ではそれが好まれないという意見もありますね。

ご祝儀袋に同封されている短冊には、一般的に「寿」や「御結婚御祝」などの文言が印刷されたものと、無地の短冊があります。

無地の短冊は、書き間違えた際の予備だと思われがちですが、実際には2枚重ねでの使用を前提として入れられていることもあるのです。

2枚重ねで使う場合のメリットや、そうする理由を紹介します。

2枚重ねで使う理由

ご祝儀袋の短冊を2枚重ねにすることには、「2重に祝福する」意味が込められているとされ、二重の喜びを形にすることができます。

2枚を重ねる際の手順は以下のようになります。

  1. 印刷された文言のある短冊に自分の名前を記入します。
  2. 名前を書いた短冊の下に無地の短冊を少しずらして重ねます。
  3. 2枚の短冊を中央部分だけをのり付けし、それを水引に挟みます。
  4. 短冊の上部にのりや両面テープを少し付けて、ご祝儀袋にしっかりと固定します。

このようにして、ご祝儀袋に短冊を固定すると、見た目も美しく、お祝いの気持ちもしっかりと伝わるでしょう。

短冊を1枚で使う人の考え方

短冊を2枚重ねて使うと、何度も繰り返すこと(例えば、離婚して再婚すること)を連想させるため、1枚使用することを選ぶ人もいます。

また、ご祝儀袋の水引で「蝶結び」が避けられるのも同じ理由からですね。

結婚式でのスピーチにおいても、「度々」や「色々」といった重ね言葉が避けられるのは、繰り返しを連想させるからです。

地域によって受け取り方が異なるため、事前に確認することが大切です。

実は、短冊を2枚重ねで使う習慣を知らない方が多く、その意味でも1枚での使用が無難だとされています。

私自身も何度か結婚式の受付を経験しましたが、2枚重ねの短冊を見たことはほとんどありません。

相手が短冊の2枚重ねの意味を知らなければ、その意図は伝わらないため、不安な場合は1枚を使うことも全く問題ありません。

スポンサーリンク

短冊がなくても心配無用!ご祝儀袋の基本マナー

結婚式のご祝儀袋は、本来短冊を使わずに直接ご祝儀袋に表書きをするのが正式なマナーです。

ですが、ご祝儀袋に短冊が付属している場合や、親しい友人の結婚式などでは、短冊に書いても全く問題はありません。

特に高額のご祝儀を用意する際には、格調高いご祝儀袋を選び、毛筆で直接書き入れることが一般的です。

また、連名でのご祝儀の場合、名前が短冊に収まらない時は、短冊なしのご祝儀袋を選んだり、短冊を取り除いて直接表書きをしても大丈夫です。

スポンサーリンク

短冊シールがない時の対応方法まとめ

この記事では、ご祝儀袋の短冊シールがない場合の対応方法について詳しく説明しました。

  • 短冊がない場合は、短冊の紛失防止のためにのり付けをおすすめします。
  • 両面テープの使用も一つの選択肢です。
  • 短冊をのりや両面テープで固定する際は、短冊の一番上が最適です。市販の短冊にはすでに両面テープが貼ってあることもあります。
  • 地域や個人の解釈によって、短冊を2枚重ねる習慣の受け取り方は異なります。不安な場合は1枚のみ使用してもマナー違反ではありません。
  • 高額なご祝儀の際は、格調高いご祝儀袋を選び、直接毛筆で書くのが適切です。

 

タイトルとURLをコピーしました