こんにちは、毎日忙しい中でも手紙やメールを書いたり、お話しする時間があるとほっとしますね。
そんな時によく使う「~しづらい」や「~しずらい」という言葉、あなたはどちらを使っていますか?
例えば「操作がしづらい」とか「歩きづらい」といった言い回し、何となくで使っていませんか?
これらの言葉、実は使い方にちょっとしたコツがあるんですよ。
今日は「しづらい」と「しずらい」のどちらが正しいのか、そしてこれらの表現の違いや、どのように使い分けるかについて、わかりやすくお話ししますね。
「しづらい」と「しずらい」の違いと正しい使い方
はじめに、「しづらい」と「しずらい」、どちらが正しい表記かをお話ししましょう。
「しづらい」も「しずらい」も、「する」という動詞に「難しい」という意味の接尾語がついて、何かを行うときの困難さを表す言葉ですね。
通常、この表現は「~しにくい」と同じ意味で用いられます。
たとえば、「小さい文字が読みにくい」や「話しにくい性格の人」、「内容が複雑で理解しにくい文章」というふうに使います。
さて、「しづらい」と「しずらい」のどちらが正しいかというと、「しづらい」が正確な表記です。
「しづらい」は漢字で「し辛い」と書かれ、「辛い」をひらがなにすると「づらい」となります。
しかし、インターネットやメールで「しずらい」という表記をよく目にすることがあります。これは、現代の仮名遣いで「ず」と「づ」が混同されることがあるためです。
1986年に定められた現代仮名遣いの規則では、「づ」が含まれる多くの語を「ず」と書くようになりましたが、特定の言葉では「づ」を使うことが正しい例外もあります。
例として、「鼻血」は「はなぢ」と書かれ、「言葉遣い」は「ことばづかい」と表記されます。
これは、複数の語が連なる場合や繰り返しがある場合に「づ」を使うためです。
このように、「する」+「辛い」から成る「しづらい」は、「づ」を使う正しい例になります。
「しづらい」と「しにくい」、どう使い分ける?
今日は、日常生活の中でよく使う「しづらい」と「しにくい」の違いについて、お話ししますね。
これらの表現は、何かをする時の心理的や物理的に無理な場合がある時に使います。ちょっと説明するのも難しいので例を出しますね。
たとえば「お肉が硬くて食べにくい」や「仕事が進めにくい」というように、何かを行うのが難しい状況を表すのに便利です。
一方で、「~難い」という言葉は、その行為自体が複雑であるか、実行するのが困難な場合に用いられます。
これは、特に抽象的な概念に対してよく使われる表現です。
「しづらい」や「しにくい」は、何か困難はあるけれども、努力すればできるかもしれない状況を示します。
対照的に、「難い」という言葉は、心理的な障壁が高いか、実際に行うのが非常に困難だというニュアンスが含まれています。
例えば、長く愛用してきた服を手放す時には「手放しにくい」や「手放しづらい」と表現されますが、威圧感のある人に近づくのは「近づき難い」と言われることがあります。
普段の会話では「しづらい」や「しにくい」がよく使われ、もう少しフォーマルな場や硬い印象を与えたいときには「し難い」を選ぶと良いでしょう。
「しづらい」と「しずらい」の正しい使い方
「しづらい」と「しずらい」、これらの使い分けについてもう一度おさらいしましょう。
「しづらい」は正しい表記で、特に公式の場やビジネスメール、目上の方への手紙などフォーマルな状況で求められる正確な仮名遣いです。
一方、「しずらい」という表記は誤りとされています。
ひらがなは読みやすく、間違いがあるとすぐに違和感を感じることがあります。
これは、漢字の使い方が間違っているときと同様に、書き手の注意深さや教養が問われる点で、信頼性に影響を与えかねません。
現在では、ほとんどの文章がデジタルで処理され、テキスト編集ツールやスマートフォンでは誤った表記を正す機能が備わっています。
これにより、誤りを簡単に訂正できますが、それでも正しい仮名遣いの知識は、プロフェッショナルとしての基本的なマナーとして重要です。
まとめとおさらい
この記事をお読みいただき、きっと「しづらい」と「しずらい」の使い分けや、どちらが適切な表記かについての理解が深まったのではないでしょうか。
正確な表記は「しづらい」です。
「しずらい」は誤った使い方とされています。
日常会話ではあまり気にならないことも、書くときにはしっかりと区別して使い分けることが大切です。
この知識を覚えておけば、文書を作成する際にも自信を持って書けるようになりますね。
今後のあなたの書き言葉にきっと役立つはずです。